養生訓:脾胃の好きなもの・きらいなもの

江戸時代に書かれた貝原益軒の『養生訓』を読んで、日頃の養生に活かすシリーズ。

今回は、巻第三飲食上、四十六と四十七。

 

脾胃の好むもの。

あたたかいもの、やわらかいもの、よく熟したもの、粘り気のないもの、あっさりしたもの、よく煮ていい匂いのするもの、きれいなもの、新しいもの、香りのよいもの、性の平和なもの、五味のかたよっていないもの。

これは脾胃の養分になる。食べるがよい。

 

脾胃のきらいなもの。

生のもの、冷たいもの、かたいもの、ねばるもの、きたならしいもの、くさいもの、生煮えの物、煮過ぎたもの、煮てから時間が経ったもの、果実のまだ熟していないもの、古くなって本来の味のなくなったもの、五味のかたよったもの、脂が多くてしつこいもの。

これを食らうと脾胃をそこねる。食べてはいけない。

 

そろそろ忘年会シーズン。

年末の忙しさや、風邪の流行で、疲れた体に、お刺身や冷たいビールを流し込み、煮詰まった鍋を酔っぱらいながらつつくと、たちどころに脾胃をやられて、ノロやロタに…。牡蠣にあたったり…。

 

ちょっと調子が悪いけど、断れないお付き合いがあるときは、冷たいビールではなく、焼酎のお湯割りにしてみたり、鍋は煮詰まる前に食べて胃腸を温めつつ…。

〆にアイスクリームではなく、おじやくらいにして、おきましょうね。

 

もちろん、食べる前に、胃腸の調子を整えておかれることをおすすめいたします。

 

インフルエンザなどで発熱し、体力を消耗した後は、脾胃の好きなものを食べるようにし、脾胃のきらいなものは避けましょう。

発熱中は、無理に食べる必要はありません。

 

脾胃が働く=飲食物を消化する

というのは、パワーが必要なのです。

 

もちろん、胃腸の元気な人は脾胃のきらいなものを、多少食べたって大丈夫!

調子が悪い人は、脾胃にやさしいものを選んで食事をしましょう。

無理に脾胃を痛めつける必要はありません。


参考文献:

『図解 養生訓』斎藤 孝 著

『養生訓 (中公文庫) 』貝原 益軒 著 松田 道雄 訳


友だち追加

@cgk7385i
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ