養生訓:調味料は

江戸時代に書かれた貝原益軒の『養生訓』を読んで、日頃の養生に活かすシリーズ。

今回は、巻第三飲食上、二十九。

 

聖人は、食物に応じた調味調がなかったならば召し上がらなかった。

これが養生の道である。

 

それぞれの食物に加えてちょうどよくなる調味料。

塩、酒、醤油、酢、生姜、わさび、コショウ、山椒・・・などなど。

食物の毒を抑えるために加えるのであって、味がよくなるだけが目的ではありません。

 

昔ながらの料理にはよく出てきますよね。

 

また、香りのよい香辛料や薬味などは、気を巡らせてくれる働きがあるので、ストレスの多い人、イライラしやすい人、体を動かすのが億劫な人は、積極的に活用してみるとよいかと思います。

 

ただ、巡らせる発散パワーが強いので、体に蓄え(陰分)が足りなくて、のぼせやすい陽気の余っているかたは、摂り過ぎに要注意です。

 

ほどほどに、

「おいしい」

と、感じる程度にとどめておきましょう。

 

くれぐれも『My七味唐辛子』なんて、持ち歩かないように!!!! 


参考文献:

『図解 養生訓』斎藤 孝 著

『養生訓 (中公文庫) 』貝原 益軒 著 松田 道雄 訳


友だち追加

@cgk7385i
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ