養生訓:心気を養う

江戸時代に書かれた貝原益軒の『養生訓』を読んで、日頃の養生に活かすシリーズ。

今回は、巻第一総論上、九。

 

養生の術は先ず心気を養うべし。

 

心は東洋医学では「神」。

人間が人間として人間らしく生きるために指令を出してコントロールしている君主の官ですね。

 

心を和かにし、気を荒立てずに平らにし、怒りや欲を抑え、憂いや思い悩むことを少なくし、心を苦しめず、気を損なわないように過ごすこと。

これが心気を養う方法です。

 

現代人には難しいですよね。

おいしそうなものを見たら食べたくなるし、他人のSNSの投稿を見れば羨んでみたり、忙しくてついつい家族に八つ当たりし、何でも悪い方へグチグチ考えてみたり、人に嫌われていないかばかり気にしてみたり…。

 

自分は自分。他人は他人。

自分が他人の思う通りになんて動きたくないのだから、他人が自分の思う通りになんて動くわけがない。

自分が他人の考えていることなんてわからないのだから、他人が自分のことをどう思っていようと気にしなければいい。

 

私はこうしたいからこうする。

べつに他の人は私のことなんて、気にも止めていないし。

 

と、自分に言い聞かせてあげるだけで、かなり心は穏やかに平らになるものです。

 

『嫌われる勇気』という本が一時期話題になり、うちの娘も中学校の朝読書の時間にせっせと読んでおりましたが、他人にどう思われようと別にどーでもいいじゃないですか!

自分で自分を、かわいそうで複雑な環境の身にしないこと。

 

この仕事をしていると、「自分は体が悪いかわいそうな人」と認められたい方に、少なからず遭遇することがあります。

こうなると、体は大丈夫でも、心は健康な状態と言い難いですよね。

なので、いったん「それは大変でしたね。さぞ辛かったでしょう」と受け止めてあげることから始めます。

心がカゼの初期症状みたいなものですから、「どこも悪くないよ」と突き返してしまっては、病が深くなっていきかねません。心気を養えない状態なのですから。

何回か通って、おしゃべりをして、リラックスしているうちに、自分で心気を養えるようになり、卒業していく。

それができるのも、東洋医学の力と思っています。

 

 

寝過ぎは、気を停滞させます。気が動かないとやる気も出ません。早寝早起きで、日中はしっかり活動しましょう。

食後にすぐ寝ると、消化されず元気を損ないます。食滞はイライラの元となります。食後は軽く歩いたり、お腹や腰をさすると消化が促進されます。

食事は腹八分目で。ストレス食いなんて、気も消化も止まって最悪です。

 

生活習慣を見直すことも、心穏やかに過ごす秘訣です。

 

 

心気をすり減らす生活をやめて、心気を養いましょう。


参考文献:

『図解 養生訓』斎藤 孝 著

『養生訓 (中公文庫) 』貝原 益軒 著 松田 道雄 訳


友だち追加

@cgk7385i
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ