冬の土用(1/17~2/3)

子どもを元気に、ママを笑顔にする鍼灸師おがわです。

 

1月17日~2月3日は冬の土用の期間です。

土用といえば、夏の土用が有名ですが、春夏秋冬四季それぞれに土用があるのをご存じでしょうか?

季節が切り替わる立春(2/4頃)、立夏(5/6日頃)、立秋(8/7頃)、立冬(11/7頃)の18日前から土用に入ります。

 

土用は、四季の終わりに次の季節へバトンタッチをするための準備期間。

 

冬は水の季節。

水に配当される五臓は腎。

腎の気を盛んに使ったために、そろそろ疲れてくる頃です。

 

次に来る春は木の季節。

木に配当される五臓は肝。

肝は四方八方へ伸び伸びしたい季節。

 

腎はしっかり陰を集めて固めて、エネルギーを蓄えておく臓。

しっかり陰を蓄えて引き締めておかないと、肝は四方八方へ伸び伸び広がることができません。

 

今は、

・はしゃぎすぎない

・大量に汗をかかない

・夜更かしをしない

・適度に寒さにあたる

・長時間の立ち仕事、水仕事は避ける

・塩辛いものを摂りすぎない

・適度に加湿して、乾燥に気を付ける

・怖いものを見ない

という冬の養生に加えて、

 

冷たいもの・生もの・甘いもの・油っこいものの食べ過ぎ、早食い、で胃腸に負担をかけないようにし、栄養はしっかり摂るように心掛けましょう。

お米と温かいお味噌汁の組み合わせがおススメです。

お味噌汁の塩分が気になる方は、お味噌汁の中に葉もの野菜をたくさん入れてください。

今、葉もの野菜のお値段がビックリするくらい高いですが、お菓子や晩酌を減らせば買えます(*ФωФ)

 

今、冬の養生をして、次の季節のためのエネルギーを蓄えないと、春夏に体調不良で悩まされることが多くなります。

春が苦手な方は、この冬の土用の期間くらいは健康第一で過ごしましょう。

 

東洋医学では、このような↓図がよく出てきますが、

実際は、こう↓なっているとイメージしていただくとよいかと思います。

春(木)の終わりに次の季節へ変わるエネルギーを土用(土)からもらい、夏になり、夏(火)の終わりにまた土用からエネルギーをもらって、秋になる…。

 

経絡も体の中で、このような↑流れになっています。

肺、大腸、胃、脾、心、小腸、膀胱、腎、心包、三焦、胆、肝と12本の流れがありますが、それぞれ胃につながるルートがあり、そこから水穀の精(飲食物から摂れる栄養)を補給されて、気血津液として全身を巡っているのです。

 

人の体も自然の一部。

季節の変化に合わせて養生することで、健やかな毎日をお過ごしください。

友だち追加

@cgk7385i
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ