· 

頭痛:産後、月経、更年期にからむ頭痛

治療院探しの参考にしやすいように、具体例を挙げてご紹介しております。

子どもを元気に、ママを笑顔にする鍼灸師おがわです。

 

頭痛にはさまざまなパターンがあることを、ご紹介しました⇒『頭痛

 

では、一つ一つ詳しく見ていこうと思います。

産後、月経、更年期にからむ頭痛

38歳女性(初見11月)

主訴:頭痛、肩こり、生理痛

生理前になると頭痛がし、イライラしてしょうがないので来院。

 

ポチャッとしているわりに、手足は細い。

頬にシミが多く、アトピー性皮膚炎の既往歴がある。

 

脈は堅く弾んで、ツヤのない脈をしている。

 

お腹をさわると、下腹部にUの字型に抵抗があり、堅い。

 

子どもの頃からアトピー性皮膚炎で関節の内側を掻きむしっては、ステロイドを使用していた。

30歳のときに帝王切開で出産している。

元々は痩せていたのだが出産してから急に太り始め、生理前になるとイライラして頭痛がするようになった。

頭が痛くなると、子どもにあたってしまい、自己嫌悪になるので、何とかしたいとのことであった。

①五臓の精気の虚

関節の内側にアトピーが出やすく四肢が細い子は、脾が弱いことが多いので、もともと脾の精気が虚している体質と思われます。

 

②病因

ステロイドの長期使用や手術。

 

③病理の虚実

ステロイドを長期使用すると、腎の津液が虚して瘀血ができやすくなります。

手術や大きなケガの後、適切な養生を怠ると瘀血を生じやすくなります。

 

④寒熱の発生

瘀血が気血の巡りをブロックするため、体表面は冷えます。

熱は沈んだところで、停滞しています。

 

~ここまでを、部分治療に入る前に脈を整えるという形で、本治法をして治療していきます~

 

⑤臓腑経絡に波及

 

冷えを感じていても、熱が全くないわけではないので、食欲もあり、便秘をすることもあります。 

血が滞って流れが悪くなると、シミができます(肝斑)。

瘀血があると、頭に環を掛けて締め付けたように痛み、夜になると悪化します。

頭頂部が痛むこともあります。

全体的に冷え切っているわけではないので、下半身は冷え上半身には熱感があります。

生理痛は刺すような激しい痛みになることが多いです。

 

⑥病証

脾虚肝実瘀血証による頭痛

 

 

生理前に鍼灸に通って、気血の巡りをよくしましょう。

皮膚症状がなければ、好きな香りで全身アロマトリートメントをするのもおすすめです。

 

普段の養生:ストレスを溜めこまないように気分転換をする。

香りのよいハーブを料理に使ったり、ハーブティーを楽しむ。

アロマの香りを楽しむ。

適度に体を動かす。

甘いもの、味の濃いもの、油っこいものを食べ過ぎない。

産後、月経、更年期にからむ頭痛がさらに進行した頭痛

↑の人と同じ。

38歳女性(再見2月)

子どもが冬休み中のため、鍼灸はお休みをしていたが、1月末に来院の予定だった。

しかし、インフルエンザにかかりキャンセル。久しぶりの来院である。

子どもがインフルエンザにかかり、それをもらってしまってから体が寒くて寒くてしょうがない。

頭痛も常にあるのだが、以前の時のような頭痛とはちょっと違う気がする。

インフルエンザで寝込んだときに生理が来た。

①五臓の精気の虚

インフルエンザにかかったことで、肺の精気が虚してし待った状態。

 

②病因

インフルエンザにかかった。

 

③病理の虚実

瘀血がある状態のまま、肺虚=気虚になって、気が巡らなくなってしまった状態です。

 

④寒熱の発生

瘀血が気血の巡りをブロックしている状態のまま、気も足りない状態なので、体表面は冷えます。

血も巡っていないので、冷えを強く感じます。

 

~ここまでを、部分治療に入る前に脈を整えるという形で、本治法をして治療していきます~

 

⑤臓腑経絡に波及 

うるおいがなくなって瘀血になっているところへ、インフルエンザの熱が加わってさらに瘀血証が進行した状態です。

発熱しなくても、脾虚肝実瘀血証を放って置いて古くなっても、この状態になることがあります。

体表面を気が巡らないために冷えを強く感じます。

 

⑥病証

肺虚肝実瘀血証による頭痛

 

 

強く感じる冷えがとれるまでは、こまめに鍼灸に通いましょう。

冷えがとれて、いつもの体調に戻ったら、前回と同じようなペースで通院することをおすすめします。

 

普段の養生:体力が回復するまでしっかり休む。

冷やさない。

汗をかき過ぎないように、衣服や暖房の調節をこまめにやる。

あとは、脾虚肝実瘀血証の養生を継続する。


単純に1パターンのみの方もいれば、いろいろ合わせ持っていたり、季節や年齢、生活習慣によって変化していくのが人間です。

自分の不調の原因はなんだろう…?と思われましたら、はりきゅうアロマのおがわ.をお申込みください。

予約状況で2時間ほど空いている時間を選び、予約フォームからご予約ください。

※メール、LINE@、お電話での健康相談は、致しかねますのでご遠慮ください。


ご紹介している例は実際の患者さまではなく、日々の臨床、勉強会で取り上げられた症例、参考文献をもとに書いた架空の人物です。(実際の症例報告は、同意を得た方のみ勉強会等で使わせていただいておりますが、個人情報となりますのでブログには上げておりません)

 

参考文献:

日本鍼灸医学(経絡治療・臨床編)経絡治療学会:編

日本鍼灸医学(経絡治療・基礎編)経絡治療学会:編

図解 よくわかる経絡治療講義 大上勝行:著 池田政一:校閲

友だち追加

@cgk7385i
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ