おはようございます。
子どもを元気に、ママを笑顔にする鍼灸師おがわです。
春は鼻炎・花粉症の季節。
最近、
「鼻が詰まらなくなった」
「鼻炎の薬をもらいに行かなくても大丈夫になった」
というお声をいただくことが増えてきましたので、春に増えるアレルギー性鼻炎・花粉症についてまとめてみようと思います。
現代医学的に見た鼻炎・花粉症
鼻炎・花粉症はアレルギーです。
花粉やアレルゲンに直接細胞が攻撃されているわけではありません。
花粉やアレルゲンを体が異物と感じて免疫が暴走するためにアレルギーが起こるのです。
アレルギー性鼻炎・花粉症はⅠ型アレルギー、即時型、アナフィラキシー型とも言われ、抗原(アレルゲン)が入ってくるとすぐに反応が現れます。
ただ、花粉症やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などは遅発型反応も起こるため、ずるずるといつまでも症状が出ているのはこのためです。
抗原(アレルゲン)が体内に入ってくると…
↓
Th2細胞がB細胞に「異物が侵入したぞー!」と指令を出します。
ここで体は、花粉や抗原を「異物」とみなさなければ、何も起こりません。
↓
B細胞は形質細胞へ分化し、IgE抗体を産生します。
↓
IgE抗体はマスト細胞(肥満細胞)や好塩基球のレセプターに結合します。
マスト細胞(肥満細胞)は哺乳類の粘膜下組織や結合組織などに存在する造血幹細胞由来の細胞で、炎症や免疫反応などに重要な役割をしています。※肥満とは全く関係ありません。細胞の膨れた感じが肥満を連想させることからついた名前です。
↓
IgE抗体が鼻粘膜にあるマスト細胞に結合すると、免疫反応を誘発しやすい状態になります(感作状態)。
ここまでならまだ、鼻水くしゃみは出ません。
↓
次にまた抗原(アレルゲン)が入ってくると、マスト細胞のレセプターにくっついたIgE抗体にまたがって抗原がくっつくのです。
↓
すると鼻粘膜にいたマスト細胞がケミカルメディエーターを放出し、炎症を起こします。
ケミカルメディエーター
・ヒスタミン…平滑筋の収縮、血管透過性亢進、かゆみ
・ロイコトリエン…平滑筋の収縮、血管透過性亢進、粘液分泌
・プロスタグランジン…血管透過性亢進、末梢血管拡張、発熱
これらのマスト細胞から分泌された物質により、鼻粘膜の筋肉が収縮し、むくみが起こって鼻づまりになり、粘液が分泌してくしゃみ鼻水がでて、熱っぽく感じるのです。
目の粘膜で起きれば、まぶたが腫れたり、痒くて赤くなりますね。
ここまでが即時型の反応なので、抗原が入ってくると数分後には起こります。
↓
Th2細胞やマスト細胞は、さらに好酸球を鼻粘膜に動員します。
体内の免疫細胞たちは、戦う相手(ウイルスや細菌)が、最近の衛生状態により減り、暇をもてあましていたのですが、アレルゲンという新たな戦う相手が入ってきたので、ここぞとばかりに活躍します!(いや、活躍しなくていいんだけど…💦)
↓
呼ばれた好酸球は活性化して、平滑筋を収縮させたり血管の透過性を亢進させるLT-C4、YPAF、組織傷害を起こすMBP、ECP、EPOを放出します。
これは抗原が入ってきた数時間後に始まります。
発作と回復、傷害と修復をくりかえし慢性炎症となっていくのです。
これが、鼻炎、花粉症のメカニズムです。
除菌・殺菌のし過ぎ、体質、などによりTh2細胞やB細胞のバランスが乱れていると、IgEを産生しやすく、アレルギーを起こしやすいと言われています。
遺伝的な体質でIgE抗体を産生しやすくなっていることをアトピー素因といいます。
70年代以降に生まれた日本人の9割は何らかのアレルギーをおこすIgE抗体を持っていると言われています。
この頃に乳幼児を取りまく衛生環境が改善したためという仮説があります。
…というのが、現代医学的に見た、今のところわかっている鼻炎、花粉症のメカニズムです。
東洋医学的に見た花粉症とは?
では、東洋医学的に見た花粉症とはどのような状態ないのでしょうか?
普段私が行っている経絡治療では、陽気の発散がうまくいかずに陽明経の経絡の流れが悪くなったことによる症状とみます。
花粉は本来悪いものではありません。
それどころか、植物にとっては子孫を残すための必要なもの。
そして、人間はその植物から取れるものの恩恵にあずかることもありますね。
大昔の人は、鼻炎、花粉症を「春の気に身体が対応できないことにより起こる」と考えました。
原因は冬の不摂生。
冬は陰の季節。行動をセーブし、過労・夜更かしをせず、冷たいもの・生ものを飲食しないように言われています。
それでも、仕事が忙しくて…、ついつい飲み会が多くて…。そして、冬のアイスっておいしいよね~♪なんて言っていると、陽気を損なうのです。
春になっても陽気の発散がうまくいかず、発散しきれないと気が鼻周囲に停滞することで鼻炎となります。
秋冬の陰の季節にしっかり収斂し、気血を集めることによって春に陽気を発散するパワーとなります。
しかし、中途半端に収斂していると、発散してきちんと巡ることができず停滞します。
これを経絡の流注の流れにそって説明すると、すべての経絡は手の太陰肺経からはじまります。
肺の経絡でしっかり収斂しながら、手の指先に向かい、収斂して固めたパワーを発散しながら、手の陽明大腸経の経絡に流れます。
手の陽明大腸経は、鼻の脇に来て適度に陽気を発散させながら、足の陽明胃経に流れ込みます。
足の陽明胃経の経絡は体の前を通って足の甲に向かいます。この時も陽気を発散しながら足に向かうので、健康であれば足の甲まで温かいのです。
暖かいものは上に昇り、冷たいものは下へ降りる性質があります。
陽気は身体を動かすエネルギー。しっかり暖かい気血津液をめぐらせることができないために、上に陽気が多く、下に陰気が多い状態になります。
下半身を冷やさないようにすることはもちろんのこと、暴飲暴食で胃を弱らせると陽気の発散を妨げることになり、部分的に熱が停滞しやすくなります。
ちなみに、肌表面に停滞して皮膚を蒸すとアトピーとなります。
春は適度に陽気を巡らせることによって、鼻炎、花粉症の症状を和らげることができます。
・朝日を浴びながら適度な運動をする。(足踏みがおススメ!)
・胃腸を弱らせない暖かくて消化に良い食べ物を食べる。
・こころ穏やかに過ごす。
ということが、重要です。
春は肝の気が旺盛になる季節。
適度に旺盛になるのは正常ですが、旺盛になり過ぎると脾をいじめる、という関係にあります。
脾は飲食物を消化吸収して体の元気を作り出す元。
鼻炎・花粉症は、脾が弱ることによって起こると考えられています。
春にストレスを溜めすぎると悪化します。
鼻と関係の深い臓は、肺。
鼻炎・花粉症は肺が弱い、と考えがちです。
確かに、肺の持つ性質は収斂で、その収斂作用の不足から始まります。
また、肺は身体のバリア機能もつかさどっているので、肺が弱れば免疫機能にも何らかのトラブルが起こります。
で・す・が、肺の母は脾。
そして、体をめぐる気血津液の材料を作っているのも、水分代謝がうまくいかなくて鼻水の材料を作っているのも脾なのです。
陽明胃経は胃に繋がっていて、胃と表裏関係にあるのは脾です。
脾を健やかに保つことによって、体のエネルギーとなる陽気を作りだし、余分な水分を鼻水にしないで、お小水として排出できるようになります。
定期的に鍼灸治療に通われている方が、だんだん鼻づまりが解消していくのは、脈診による経絡治療で体の引き締め力をUPし、胃腸がよく働くようになり、余分な水分をお手洗いでスッキリ排出できるから…なのかもしれません。
というわけで、白樺花粉が飛び始めてぐしゅぐしゅ鼻水に悩まされる前に、鍼灸治療をためしてみませんか?
長い冬に閉じ込められていた北海道の春。
白樺を見てふるえあがる前に、養生をして、さわやかに春の風を感じましょう🌸