鍼灸治療が体にもたらす作用

金偏に感じると書いて鍼。

鍼は感じてこそ、効果があります。

 

感じるのは感覚神経の興奮が脳に伝わるためです。

感覚神経の種類

感覚神経は、その種類によって分類されます。

 

体性感覚は

・皮膚や粘膜の表在感覚

・筋や関節、骨にある深部感覚

 

内臓感覚は

・空腹感や渇き、便意、尿意などを感じる臓器感覚

・内臓痛を感じる感覚

 

特殊感覚は、

・視覚

・聴覚

・味覚

・嗅覚

・平衡感覚

 

 

触圧覚

 表在感覚の一つである触圧覚の受容器は特殊な受容器構造をもっています。  

触覚は皮膚表面に軽く触れた時に感じるもので、有毛部(皮膚の毛が生えている部位)では毛包受容器が、無毛部(掌や足の裏などの毛のない部位)ではマイスネル小体が感じます。触った時しか反応しない、順応性の速い、刺激に馴れやすい受容器です。

 

圧覚は圧迫されたり引っ張られた時に感じるもので、有毛部では触覚盤とルフィニ終末が、無毛部ではメルケル盤とルフィニ終末が感じます。触っている間中興奮する、順応性の遅い受容器です。

 

振動受容器は有毛部、無毛部ともパチニ小体が感じます。触り始めのみ反応する順応性の非常に速い受容器です。

 

メルケル盤は表皮に、パチニ小体は皮下組織に存在し、それ以外の触圧覚受容器はすべて真皮に存在します。

 

これらの受容器の情報を中枢に伝える求心性神経は、いずれも太くて伝導速度の速いⅡ群のAβ線維です。

 

「どこがどのように触られているか」という、精細な触圧覚は後索―内側毛帯系を通ります。一次求心性ニューロンは、脊髄に入ってもニューロンを変えずにそのまま同側の脊髄後索を上行します。これを後索路といい、延髄の後索核でニューロンを変え、反対側に交叉し、帯状の神経線維束である内側毛帯を形成し、視床まで上行します。視床でニューロンを変え、大脳皮質感覚野に投射します。

 

「おおまかな感覚」の粗大な触圧覚は、腹側脊髄視床路を通ります。一次求心性ニューロンは、脊髄に入り同側の後角でニューロンを変え、交叉して反対側の前索を上行し、視床でニューロンを変えて大脳皮質感覚野に投射します。

 

この触圧覚をキャッチする受容器を低閾値機械受容器ともいいます。非侵害刺激(刺したり切ったりはしていない刺激)で興奮はMAXになります。 

 

 

痛覚

 受容器には、高閾値機械受容器とポリモーダル受容器があります。  

どちらも特定の受容器構造を持たない自由神経終末です。

 

皮膚を破る、切るといった強い侵害性の機械刺激のみに反応する受容器が高閾値機械受容器です。

表皮にのみ存在し、細いⅢ群Aδ線維によって刺すような速い痛みを伝えます。

 

非侵害刺激の時から興奮し、侵害レベルに達するとさらに興奮が高まる受容器がポリモーダル受容器です。

局在が不明瞭な鈍く疼くような、遅い痛みを生じ、機械的・温熱的・化学的刺激に対して反応します。

表皮、筋膜、骨膜、靭帯、内臓に存在し、無髄の細く遅いⅣ群C線維によって中枢に伝えられます。

 

ポリモーダル受容器とは、異なる多種類の刺激に応じる受容器という意味ですが、冷刺激には応じません。

皮下組織・骨格筋・腱・骨膜・関節などから生じる深部痛覚、内臓の炎症・過度の伸展・虚血時の収縮などから生じる内臓痛の受容器も、自由神経終末のポリモーダル受容器がキャッチし、Ⅳ群C線維が中枢へ伝えます。

いわゆる鍼の「ひびき」を伝える神経線維である。

 

痛みを伝える高閾値機械受容器とポリモーダル受容器は、どちらの線維も外側脊髄視床路を通って中枢へ情報を伝えます。

 

内臓痛は、日常感じることの多い皮膚の痛みを伝える外側脊髄視床路と同じ経路で伝わります。

そのため、脊髄後角で内臓痛を伝えるニューロンと、皮膚の痛みを伝えるニューロンが、同じニューロンにシナプスを形成すると、脳に伝わった時、内臓の痛みを皮膚の痛みと誤認してしまうことがあります。これを関連痛といいます。

 

高閾値機械受容器は侵害刺激のみに興奮し、ポリモーダル受容器は非侵害刺激でも興奮するが、侵害刺激ではさらに興奮する受容器です。

 

痛覚の受容器を興奮させる物質

損傷細胞からK⁺、H⁺、ATP

肥満細胞や好塩基球からヒスタミン

血小板からセロトニン

白血球からサイトカイン

血漿タンパクからブラジキニン

細胞膜からプロスタグランジン

など、侵害刺激を受けた時にこれらの物質が分泌されます。

 

求心性神経を通って脊髄の後角に痛覚情報が届くと一次ニューロンはサブスタンスPという神経伝達物質を放出して、二次ニューロンを興奮させます。

痛覚の伝導路は、温冷覚と同じ外側脊髄視床路を通ります。

外側脊髄視床路は、発生学的に新脊髄視床路と旧脊髄視床路の2つの経路に分けられています。

新脊髄視床路は、脳幹の外側を通る系統発生学的に新しい外側系です。主に痛みの感覚、識別に関与するⅢ群Aδ線維の高閾値機械受容器が、大脳中心後回の大脳皮質体性感覚野へ伝えます。

旧脊髄視床路は、脳幹の内側を通る系統発生学的胃古い内側系です。主に痛みによる様々な反応、すなわち、情動行動に関わる大脳辺縁系、自律神経・内分泌変化に関わる視床下部、痛みの制御に関わる中脳水道周囲灰白質などの調節に関与するⅣ群C線維のポリモーダル受容器の情報が通ります。

 

温度感覚

温覚と冷覚があり、温痛覚、冷痛覚は含みません。

温覚の受容器を温受容器といい、冷覚の受容器を冷受容器といいます。いずれも特定の受容器構造を持たない、自由神経終末が温度をキャッチします。

冷受容器のピークは25度~30度、細くて有髄のⅢ群Aδ線維が中枢に伝えます。

温受容器のピークは40度~45度、細くて無髄のⅣ群C線維が中枢に伝えます。

この求心性神経はいずれも、外側脊髄視床路を通ります。

温度感覚を伝える一次求心性ニューロンは、脊髄に入り同側の後角でニューロンを変え、交叉して反対側の前外側索を上行し、視床でニューロンを変えて大脳皮質感覚野に投射します。

 

皮膚温が30度~36度の間では、温度感覚の順応が起こり冷たさも温かさも感じません。この温度帯を無感温度といいます。

 

温痛覚になると、痛覚の刺激の伝導と同じになります。

痛いと感じる手前の温感覚は、鈍い痛みや内臓の感覚と同じ種類の神経線維が、同じルートを伝わります。

痛みの「ゲートコントロール説」

メルザックとウォールによって提唱された、痛みの「ゲートコントロール説」によれば、太い神経線維を電気刺激によって興奮させると、鎮痛が生じることが想定されました。

この説では脊髄後角の角白質をⅩ層に分けたうちの、Ⅱ層の膠様質にあるSG細胞にゲートを開閉する役割があると考えました。

このSG細胞には太い神経線維と細い神経線維が収束しており、太いAβ線維からの興奮が伝わるとSG細胞の中にある抑制性ニューロンが興奮を起こし、細いAδ線維やC線維からの興奮が伝わるとSG細胞の中にある興奮性ニューロンが興奮を起こします。

このSG細胞は、脊髄から視床などの上位中枢に信号を伝えるⅤ層にある伝達細胞に入力し、伝達細胞のゲートを開けるのが興奮性ニューロン、閉じるのが抑制性ニューロンであると考えられています。

つまり、触圧覚を伝えるAβ線維が興奮する程度の強さで刺激を行うと、脊髄内で痛みを抑制するのです。

これを利用した治療法が経皮的電気神経刺激法TENSです。

軸索反射

局所的に起こる反応として軸索反射があります。

軸索反射は脊髄に刺激が到達しないで起こる血流の反応のため、反射弓がないので、厳密に言うと反射ではありません。

軸索反射にはⅣ群C線維のポリモーダル受容器が関与し、痛覚の受容器を興奮させると、血漿タンパクからブラジキニン、細胞膜からプロスタグランジンが分泌され、それらの刺激が脊髄へは行かずにポリモーダル受容器の側枝を逆行性に伝導するため、局所の血管でCGRP、サブスタンスPを放出し、血管を拡張させます。

これが鍼を刺したときに、その周りが赤くなるフレアと言われる現象なのです。

局所の血流をよくすることによって働きを高めています。

体性自律神経反射

 遠隔部位に起こる反応として体性自律神経反射があります。

血流の反応が、刺激部位と遠隔部位に血流の反応が起こります。

刺激が脊髄に伝わり、そこで血管を支配する交感神経のニューロンに興奮を伝え、刺激部位と遠隔部位の血管を拡張させるからといわれています。

これを利用した鍼治療が巨刺、遠導刺といわれるもので、左の症状を治療するために右に鍼をしたり、頭の症状を治療するために足に鍼をするなど、遠隔部に鍼を刺して治療する方法です。

痛みの下行性抑制系

痛みの下行性抑制系による鎮痛

鍼で鎮痛を行うには、両側の合谷や足三里などの経穴に、筋層まで刺入し、筋収縮を起こす程度の1~3Hzの通電を行うというものがあります。通電の機械がない時代は雀啄で刺激をしていたようです。刺激開始5分~10分で鎮痛が始まります。

鎮痛を起こすためには、Ⅳ群C線維のポリモーダル受容器が古脊髄視床路を通って、刺激を視床下部に伝え、視床下部弓状核、下垂体から内因性モルヒネ様物質が分泌され、中脳水道周囲灰白質にあるニューロンを抑制、さらに情報が延髄の大縫線核、橋の青斑核に伝わります。

延髄大縫線核からはセロトニン、橋青斑核からはノルアドレナリンが脊髄後角に分泌され、痛覚を遮断することで、いわゆる鍼麻酔というのができます。

内因性モルヒネ様物質とは、βエンドルフィン、エンケファリン、ダイノルフィンという2個以上のアミノ酸が結合したペプチドです。

この内因性モルヒネ様物質がオピオイド受容体に作用することで鎮痛が起こります。βエンドルフィンはμ受容体に、エンケファリンはδ受容体に、ダイノルフィンはκ受容体にそれぞれ作用し、オピオイド拮抗物質であるナロキソンが受容体に作用してしまうと鎮痛が起こらなくなリます。

鍼灸施術がもたらす治療的作用

これらの生体反応によって鍼灸の施術が以下のような治療的作用をもたらしてくれるのです。

興奮作用…知覚鈍麻、運動麻痺のような神経機能の減弱、内臓諸器官の機能の減退に対して興奮させる。

鎮静作用…疼痛や痙攣のように、機能が以上に興奮している疾患に対して鎮静させる。

誘導作用…患部の血流を調節する。

鎮痛作用…内因性モルヒネ様物質や下行性抑制などの機序により鎮痛作用が発現する。

防衛作用…白血球やマクロファージなどを増加させて、生体の防衛能力を高める。

免疫作用…免疫能力を高める。

消炎作用…白血球の増加や、血流の改善によって浸出物の吸収を促進させる。

転調作用…自律神経のバランスを整えたり、アレルギー体質を改善して、体質を強壮にする。

反射作用…刺激によって組織・臓器の機能を鼓舞あるいは抑制する。

ほかに、灸には増血作用止血作用強心作用などが認められています。

 

鍼灸治療で使う経絡経穴は、皮膚に存在する感覚の受容器の数や神経の情報の伝わりやすさなどが関わっているのではないか、という説もありますが、現代医学的にはまだ解明はされていません。

ただ、現段階で解明されている部分について、なぜ、鍼灸治療が効果あるのか、その仕組みについてまとめてみました。 

参考文献:

『生理学‐第2版‐』東洋療法学校協会:編 佐藤優子・佐藤昭夫:著

『はりきゅう理論』東洋療法学校協会:編 教科書執筆小委員会:著

『病気がみえる⑦脳・神経』医療情報科学研究所:編